平成狸合戦ぽんぽこの感想スレ!
1994年に公開されたジブリ映画・平成狸合戦ぽんぽこについての感想を語り合うスレをご紹介(2013年7月に金曜ロードSHOW!で放送された直後の反省会スレです)。
平成狸合戦ぽんぽこの監督を務めているのは、現在公開中のジブリ映画・かぐや姫の物語も手掛けている高畑勲監督。高畑勲氏は、反戦思想を持った左翼でもあるので、それとひっかけてぽんぽこを叩いている意見もちらほら。タヌキと人間との争いを、在日コリアンと日本人の争いの暗喩だ、と指摘する突飛な意見もw
平成狸合戦ぽんぽこは何を伝えたかったのか?
スレでは、考察・分析などが色々加えられていますが…ジブリ映画の中でも、これほどメッセージがはっきりしている作品も珍しいと思います。普通に、自然と人間との共生がテーマでしょう。どうして、暗喩云々と穿った見方をしてしまうのか不思議でならない。
ちなみに、平成狸合戦ぽんぽこのキャッチフレーズは、「タヌキだってがんばってるんだよォ」(糸井重里)。ちょうど24時間働けますか(リゲイン)というようなフレーズが流行ったあたりに公開された作品だったと記憶しています。ラストで、主人公・影森の正吉(声・野々村真)がサラリーマンになって人間を誉めるシーンなんかは、このあたりの影響がみられるような気もします。
ラストシーンでぽん吉(林家こぶ平)が説教するシーンは、やっぱり評判悪いですね。確かに、あそこだけ浮いている。ああいう技法だってのも納得いるんですが、わざわざ語らせなくても伝わったんじゃないかなぁと言うのも一理ある。まぁ、そんな積極臭さが一種独特の魅力となっている感じもします。
平成狸合戦ぽんぽこのキャラ一覧、声優・出演者とテーマ曲
・ナレーション:声・3代目古今亭志ん朝
・影森の正吉:声・野々村真
主人公。人のいい狸。ラストでは、サラリーマンに。
・火の弾のおろく:声・清川虹子
ぽんぽこ中の名物オバサン。
・鷹ヶ森の権太:声・泉谷しげる
強硬派のリーダー。機動隊相手に特攻するも討ち死にする。
・青左衛門:声・三木のり平
権太のライバルだったが、共闘。ラストでは不動産業で、自然を破壊する側にまわっている。
・ぽん吉:声・林家こぶ平
変化ができない普通の狸代表。正吉のライバル。
・水呑み沢の文太:声・村田雄浩
佐渡に渡った、若ダヌキ。
・鬼ヶ森の玉三郎:声・神谷明
四国にいって、金長らを連れてくる。
・佐助:声・林原めぐみ
メガネをかけた狸。あんまり存在感ないよね。
・六代目金長:声・3代目桂米朝
金長大明神の主(徳島県小松島市にある)。
・太三朗禿狸:声・5代目桂文枝
999歳の長老狸(四国)。屋島の戦いの那須与一を見物していた稀有な存在。最終的には、妖怪大作戦に失敗して落ち込み、踊念仏の教祖と。
・隠神刑部:声・芦屋雁之助
愛媛県松山の狸。妖怪大作戦で死亡。
・縁切り寺のキヨ:声・石田ゆり子
正吉の妻となる。双子の星作戦で正吉と共闘。祖父が漁師に打たれて殺された。
ED:上々颱風「いつでも誰かが」
ぽんぽこ愛のテーマ:上々颱風「アジアのこの街で」
引用元: ・金曜ロードSHOW! 「平成狸合戦ぽんぽこ」 反省会
補陀落渡海でぐぐれ
結局おれらや大衆に合わせてくれるより才能ある人の視点や趣味全開の作品の方がパワーあって色褪せないんだね
見るたびに作品の深さがわかるようなるというか ガキの頃は全然わからなかった
ガキはラピュタでwktkしてろよってことか
アニメじゃなくても良くなる。
これだけアニメでなければできない映画はないぞ
変化なんてアニメーションの持つ最大の特性だし
それを日本の伝承や狸に絡める発想はさすがとしか言いようがない
だから台詞で説教しちゃうのが最低だと言ってるんよ。
変化のできないぽん吉があれを言うことに意味がある
なぜわざわざナレーション多用したりああいうセリフを言わせるのかというと
徹底して視聴者を映画にのめりこませずに舞台の外から見せるということの一種のやり方
ぬこの恩返し>たぬき>耳を
と評価する。
なんか色んな団体が動き出して、保護の対象になったんじゃない?
保護という名目で実験や研究に使われて乱獲されそう
少なくとも狸達の最終目標だった「開発以前ののんびりとした、元通りの生活」は失われるだろ
しゃべれて思考できる知能ある生き物だし、非人道的な行為とかやらないんじゃない?
狸=在日
逆だろ
>>61とか
元々住んでた狸=日本人
後から来て乗っ取り=在日
新大久保と竹島の縮図
そもそも狐の共存論=鳩山の友愛論
原住民は後から来た在日を受け入れて共存しろって事
不動産で儲けたのは売国奴
あれはぽんぽこ以上につかみが悪すぎ
しかも4コマ作品の映画化はさすがに無理が・・・
高畑勲ズルイわー
玉様と袴の子はどうなったんだ
なんで左翼だのなんだのの暗示とか言い出すんだよ…
子供だと後半がわけわからんもん
これなら見てる方も納得。