Quantcast
Channel: ホイミ速報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 28223

【聖地巡礼ブーム】学問的な研究対象として学会が注目wwwww メガネブの時代がくる【アニメ、マンガ、小説】

$
0
0

コンテンツツーリズム…興味あるなぁ

聖地巡礼を学問的な見地から研究する動きが強まっている模様。先日行われた、第1回コンテンツツーリズムでは、社会学的な観点などから、聖地巡礼の傾向などを発表した模様。

 

さびれた観光地に住んでいるわたしとしては、観光学・ツーリズムって結構興味あります。聖地巡礼も結構好きだし。

 

聖地で当てるのは難しいよね…

らき☆すたの鷲宮神社や、あの花の秩父、ガルパン(ガールズ&パンツァー)の大洗などいくつかの成功例はありますが… 聖地巡礼で街自体が潤ったというのはごく一部の例外的な現象。

 

輪廻のラグランジェの鴨川市や、メガネブの鯖江市など、聖地化を目指して派手に爆死したところも出てき始めている… 正直、仕掛けてヒットさせるのは至難の業なのかなぁと思います。このあたり、コンテンツツーリズムの研究がより一層充実したものとなってくれればなぁ、と。

 

【コラム】管理人の聖地巡礼歴

ちなみに、わたしが今まで行った聖地は、以下の通り
・☆耳をすませば:東京都の聖蹟桜ヶ丘
・☆涼宮ハルヒの憂鬱:兵庫県西宮
・おおかみこどもの雨と雪:東京都、国立
・☆けいおん!:滋賀県の豊里小学校
・☆崖の上のポニョ:広島県の鞆の浦
・☆ひぐらしのなく頃に:岐阜県の白川郷
・Sola:長崎市(※管理人は長崎県出身(;´∀`) )
・天体戦士サンレッド:神奈川県・溝の口
・氷菓:飛騨高山
※☆をつけたのは、聖地巡礼目的で行った場所。他にも色々と言っていますが、聖地だと意識せずに行ったところ多数。

 

↓【聖地巡礼学の概要と、ネットの反応・感想・意見】↓

 

 

 

 

聖地巡礼ブーム

 

 

引用元: 【社会】アニメ、マンガ、小説…「聖地巡礼」熱い視線 研究対象として学会注目、新しい観光概念も

1: yomiφ ★ 2014/01/15 13:58:36

 アニメやマンガ、小説などの舞台となった土地をファンが訪ねる「聖地巡礼」が、近年盛んになっている。経済効果や地域振興への期待から地方自治体などが熱い視線を注ぐ中、学問的な研究対象として扱う動きも始まっている。

 昨年12月、東京・市ケ谷の法政大で、聖地巡礼などの現象を考察する「第1回コンテンツツーリズム学会研究発表大会」が開かれた。

 「コンテンツツーリズム」とは、アニメをはじめ小説やドラマ、映画などの著作物(コンテンツ)に関心を抱いたファンが、その舞台を訪ねる観光行動(ツーリズム)を指す。
平成23年に同学会を設立し、会長を務める増淵敏之・法政大大学院教授は「コンテンツを軸として、地理学や社会学をはじめとした学際的研究を行っている」と説明する。

 大会では、研究者ら5人が発表を行った。法政大大学院生の山田一人さんは、「アキバツーリズムの両義性」と題した発表で、ここ20年ほどの間に電気街から“オタクの聖地”に変貌を遂げた東京・秋葉原(アキバ)について、これまでの経済学や都市工学に基づく研究が、ネットなどで形成された秋葉原の「虚構空間」の側面を取りこぼしてきたと指摘。
ネット上でのゲームやアイドルのファン同士による情報交換を通じ、自然に交流場所を秋葉原に生じさせた例などを挙げ、情報空間が現実に作用して「聖地」が形成されるあり方を社会学的観点から示した。

 岩崎達也・法政大大学院兼任講師は、ジャニーズなど人気男性アイドルグループのコンサートツアーを追いかけて日本中を巡る女性ファン集団を分析。
「場所を目的とするのではなく、生きている人を『動く目的地』として観光対象にしている。憧れの人のいる場所と時間を消費するという、今までとは違う概念のツーリズムではないか」との新視点を提起し、参加者から高い評価を受けた。

 こうした研究からは、「聖地巡礼」をはじめとする現代のコンテンツツーリズムが、ファン主導によるネットでの情報交換に大きく支えられている様子がうかがえる。

 今後のコンテンツツーリズムは、どのような方向に動いていくのだろうか。
増淵教授は「現在は各地域がアニメなど既存のコンテンツを利用する場合が多いが、権利関係などさまざまな制約も大きい。次第に各地域が自分たちで使いよいコンテンツを作るようになるのでは」と、中央のコンテンツホルダーに頼らない地方発の動きが増えることを予想する。「ある意味、その典型例がゆるキャラかもしれない」

 これまでどちらかといえばファン主導で動いてきた「聖地巡礼」ブームに対し、そうした仕掛けがどのくらいの効果を上げるのか。今後の研究の進展が注目される。


【用語解説】聖地巡礼

 アニメやマンガの舞台を探訪する「聖地巡礼」がメディアで大きく取り上げられるようになったのは、平成19年放映のアニメ「らき☆すた」に登場する神社のモデルとなった鷲宮神社を持つ埼玉県鷲宮町(現久喜市)の成功がきっかけとされる。
同神社の初詣客は、19年の13万人に対し、放映直後の20年に30万人、今年は47万人と大幅に増加した。以後、聖地巡礼をまちおこしに活用しようとする動きが全国で盛んになっている。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140115/ent14011512000003-n1.htm

 

2: なまえないよぉ~ 2014/01/15 13:59:47 ID:i/4KZsQa
中毒者から搾り取るビジネスモデル

 

3: なまえないよぉ~ 2014/01/15 14:00:25 ID:o3XvdSrQ
実写映画のロケ地めぐりのアニメ版てだけ。

 

5: なまえないよぉ~ 2014/01/15 14:17:30 ID:XwiLhwOt
研究とから要らんから 手出すなよ 自然発生するもんだろ巡礼って お前らが関わるとロクな事にならん

 

6: なまえないよぉ~ 2014/01/15 14:40:53 ID:4FSDnsd9
宝探しをするのが楽しいのに…

 

7: なまえないよぉ~ 2014/01/15 14:42:12 ID:D74rcJ+v
これはよい

 

8: なまえないよぉ~ 2014/01/15 15:11:05 ID:IyyYDG81
鴨川イキタイナ

 

9: なまえないよぉ~ 2014/01/15 15:23:26 ID:Hb2H35Ak
鴨川の失敗例を誰も学習していない

 

10: なまえないよぉ~ 2014/01/15 15:29:10 ID:0Mjeb4l4
メガネブで大成功

 

12: なまえないよぉ~ 2014/01/15 17:11:40 ID:rI7F2n32
ウィーアーサバエブッフー

 

11: なまえないよぉ~ 2014/01/15 15:36:28 ID:lQS/7Tl5
鴨川を見習えよ

 

13: なまえないよぉ~ 2014/01/15 18:35:00 ID:FoWkQHeN
町おこしの手段として用いるにはギャンブル性が強すぎるだろ
らきすたとかガルパンみたいな成功は宝くじに当たったくらいの幸運

 

14: なまえないよぉ~ 2014/01/15 19:13:29 ID:gZ1i0ljj
新視点というか観光を文化の側面から捉えるのは前世紀の終わり頃には世界では主流になってて
日本だけが旧態の経済面からの、の状態だったはず
観光人類学とかの国際学会でも日本からはどこかの教授一人しか参加してない状態が続いて、とか
これは主に行動する人間側に目を向けた研究らしいけど

 

17: なまえないよぉ~ 2014/01/15 20:23:11 ID:ybbZWjL5
このクールでは、美濃加茂や京都の伏見稲荷がどう転んでいくか?

 

30: なまえないよぉ~ 2014/01/16 13:37:34 ID:42IJeVLv
>>17
伏見稲荷は、べつにオタクが居なくても参拝客が多いからいいけど、
美濃加茂は王国民の王国建設しないと

 

18: なまえないよぉ~ 2014/01/15 20:34:49 ID:xT1UFuqc
センチメンタルグラフティ
お嬢様特急
風雨来記
北へ
ファインドラブ
マリッジロワイヤル

 

19: なまえないよぉ~ 2014/01/15 20:36:13 ID:ExeWF/YT
研究対象にしたい気持ちはわかるけれど、
不確定要素が多い中、やすやすとコンサルタントにつなげられるようなテーマではないと思う

 

21: なまえないよぉ~ 2014/01/15 21:04:00 ID:v4cfOx5B
アニメの舞台って埼玉が多いんやろ?名物も名所もなにもない、ないないづくしの県だから。

 

24: なまえないよぉ~ 2014/01/15 21:38:18 ID:EIzlVSog
>>21
作家が住んでたりロケハンしやすいからだろジブリだって秩父でロケハンしていたし
邦画で北関東で撮影してるのが多いのと一緒

 

31: なまえないよぉ~ 2014/01/16 17:34:07 ID:wVsmuiuT
>>21
鷲宮などを知り尽くした人間が北海道行ったら変わったよ
あっちは若者が少ないから、アニメで観光を振興してる

 

23: なまえないよぉ~ 2014/01/15 21:27:43 ID:gstc78NH
メガネブなんて無かった。

 

25: なまえないよぉ~ 2014/01/15 21:46:59 ID:OCQJLttU
メガネブ、その後

 

27: なまえないよぉ~ 2014/01/16 10:23:05 ID:GMMhXtNi
神社仏閣商店街などならともかく
住宅街を写真を撮りながら意味不明な会話をする団体が来たら
不審者の何物でもないよね

 

28: なまえないよぉ~ 2014/01/16 10:45:19 ID:+Nl8OpQU
痛車でこれ見よがしに聖地巡礼してる馬鹿とかはもっと慎みを覚えろ

 

34: なまえないよぉ~ 2014/01/17 23:44:44 ID:/ZbJ15MD
滋賀県なら、けいおんか。
以前、両親が彦根近辺にバスツアーに行ったら、行き先に豊郷小学校があったらしいからな。

 

35: なまえないよぉ~ 2014/01/20 22:01:41 ID:J9p54z0w
アニメから新規の祭りが誕生する事は、ぼんぼり祭りに続く2例目は出るのだろうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 28223

Trending Articles