Quantcast
Channel: ホイミ速報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 28223

『マジック:ザ・ギャザリング』映画シリーズ化の動き。『20世紀フォックス』【トレーディングカードゲーム】

$
0
0

バックストーリーなのか遊戯王的なアレなのかw気になるなw

カードゲームのマジック:ザ・ギャザリング(MTG)が、20世紀フォックスによって映画化される動きがある、という話。まだ具体的には動き出していないようですが、中学時代ハマっていたものとしては、ちょっと気になるw

 

たぶんバックストーリーを映画にするって感じなんでしょう。カードの説明の下に、軽くストーリーが書いてあってそれなりに想像が膨らむような設定が多かった気がします。

 

カードゲームとAKB商法を繋げて批判している謎思考の人がちらほらいますねぇ(;´’-'`)

 

スリヴァーデッキとかやってた

黒・白・青・緑・赤、それぞれの色ごとに特色があって、色々組み合わせながらデッキを組んでいく…中学時代、英語版を訳しながらプレイしていた記憶があります。 第4版~第6版くらいまでやっていたのかな?15年くらい前です。懐かしいなぁ。

 

たまにやりたくなるけど、相手がいないw

 

↓【MTG映画化の詳細とネットの反応・感想】↓

 

 

 

 


no title

 

 

引用元: 【映画】人気カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』 20世紀フォックスで映画化か!?

1: ◆GinGao/Coo @銀河φ ★ 2014/01/14 15:49:42
人気カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』20世紀フォックスで映画化か!?

 世界11ヵ国語で発売されている人気トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』が、米20世紀フォックスにより映画化される動きがあるようだ。

 Hollywood Reporterによると、米20世紀フォックスが映画化権の取得を取り決める契約を結んだとのこと。
『ハリー・ポッター』シリーズや『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズに並ぶスケールでのシリーズ化を計画しているという。

 20世紀フォックスは既にプロデューサーとして、『X-MEN:ファイナル ディシジョン』(06)の脚本や『リンカーン/秘密の書』(12)の製作総指揮・脚本を担ったサイモン・キンバーグの名前を挙げており、キンバーグは『マジック:ザ・ギャザリング』のカードゲームを展開するウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の親会社ハスブロ社のダニエル・パーシッツ(Daniel Persitz)と共に映画シリーズ化を率いるという。

 トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』は日本語版も存在し、同カードゲームの日本公式サイトによると、カードの種類は1万種を越えるという。定期的に新しいカードセットが追加され、広がりのあるゲームが楽しめるようだ。

 同プロジェクトは映画化に向けて動き出したばかりで、監督やキャスティングなどの詳細は不明。
キンバーグは『X-MEN』シリーズのほか、『Mr.&Mrs.スミス』(05)や『シャーロック・ホームズ』(10)など、アクション系の脚本を複数手掛けているが、同プロジェクトで脚本を担当するかは未定のようだ。

クランクイン! 2014年01月14日 15:08
http://www.crank-in.net/movie/news/28826

Fox to Bring ‘Magic: The Gathering’ to the Big Screen (Exclusive)


マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
http://mtg-jp.com/

 

4: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:50:53 ID:EZBFY+Gp0
先に遊戯王をだね…

 

5: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:51:00 ID:sHt9m8gR0
ポケモンカードみたいなもん?

 

10: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:58:08 ID:KJ9GBJpW0
>>5
そういうのカードゲームの元祖

 

7: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:51:56 ID:Me6VWINg0
ずっと俺のターンはあるのか

 

9: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:52:16 ID:MyJF/fzZ0
いいじゃん、人気無くなってるんでしょギャザ 宣伝になるな

 

11: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:58:24 ID:PbbSsTP/P
デュエマに喰われたあれか

 

12: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 15:59:48 ID:WzqolHOi0
日本の漫画やゲーム原作とか増えたし
ハリウッドですらネタが枯渇してるんだな

 

13: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:00:47 ID:2893eP4/I
こういうカードゲームやってる奴は馬鹿だよな
何入ってるか分からないカード買って強いカード集めてプレイして
メーカーの思う壺w
AKB商法と同じ、否それ以上にたち悪いかもw
カードゲームやってる奴でAKB商法叩いてる奴もいるんだろうなぁ 爆笑

 

15: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:02:41 ID:sHt9m8gR0
>>13
まぁこういうのは昔から商法が問題視されてたね
ポケモンカードもアメリカで問題になったし
あとビックリマンシールとかw

 

19: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:13:17 ID:EYvsvMt+0
>>13
言われてみれば、アイドルもトレーディングカード出してるけどそっちは別に叩かれないよな。

何が違うんだろ。
やっぱ、本来のお目当ての物を別の商品に抱き合わせるのが世の怒りを買うのか。

CDという商品が、売上順位を発表されるジャンルの物でなかったら、叩かれなかったんだろうな。

 

27: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:23:43 ID:CmJqfV+0P
>>13
馬鹿はなにか勘違いして買ってるかもなw
まともな人は強いカード集めるために大量買いとかしないから

 

17: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:05:57 ID:2h+E4uriO
ヒットしないだろう
ましてやシリーズ化なんて…

 

22: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:18:17 ID:i/0NX5aZ0
とうとうガロウブレイドとモリンフェンが実写化か

 

23: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:19:24 ID:jnXioDVJ0
どこまでやってたかな
次元を飛び越える飛行船で冒険するやつくらいまでは覚えてる
日本がモチーフのやつとかの頃にはもうやめてた

 

25: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:19:56 ID:aNbmb/BI0
おもしろそう

 

28: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:24:17 ID:PyeTd1Zf0
これ遊戯王のパクリゲームだよな
なにからなにまでそっくり

 

34: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:28:47 ID:QbJwPvOE0
>>28
マジックザギャザリング1993年
遊戯王1998年

 

36: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:29:30 ID:KJ9GBJpW0
>>28
さすがに釣りだよな

 

29: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:25:06 ID:wPTwaS2i0
遊戯王のアニメは結構見てたけど、まったくルールがわからなかったな

 

32: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:28:17 ID:gme8xAOw0
>>29
大丈夫、アニメスタッフもルール分かってないから

 

30: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:27:38 ID:yBCvPVQc0
ファンタジー大作に打ってつけの世界観だからな
ただ脚本書くのはすごい難しそう
悪の親玉役にティボルトを是非!

 

31: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:27:52 ID:gf9YHMyR0
その昔、格闘家の佐竹雅昭がハマってたな
専門誌にも連載持ってたはず

 

33: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:28:35 ID:GwaxlaX90
ちょっと映画興味ある

 

38: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:40:38 ID:TkRvFDbH0
ファンタジーものと見せかけてカードバトルにしたら観に行く

 

40: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:46:10 ID:THmyjQWx0
日本では遊戯王の登場で
徐々に人気が落ちて行ったな

 

47: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 16:56:41 ID:FSWU/JM60
友達から数値のでかいドラゴンとかいっぱい貰ってデッキ組んだら赤単色に一方的に燃やされてそういうゲームかと理解してすぐ辞めた思い出
渋谷のドラゴン

 

49: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 17:00:15 ID:lbcMFDQf0
15枚500円とかだっけ
こんなん高杉ですわ

 

53: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 17:46:40 ID:ilx3bt8w0
輸入されてすぐに友人達と買って
必死にカードを和訳したのは良い思い出

 

54: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 17:47:58 ID:wU28holyP
パクリの遊戯王はなんで権利侵害にならないの?

 

55: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 17:54:38 ID:Pw3XYWuY0
浪人した友達がこれにハマって
Fラン大に進学したのは悪い思い出

 

58: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 18:00:28 ID:PClQUlC/0
日本で一番ブームになったのが15~13年ほど前くらいだよな いや~学生の頃ははまったわ
これとかアメリカのボードゲーム見るとアメリカは娯楽の王様ってことがよく分かるよね
バランス感覚が神すぎる
野球もまあまあだけどアメフトとかもルール理解すれば神な面白さなんだろうな

ただカードゲームの糞さはデッキが皆同じパターンになるところ。あれでたいていの人が冷めて卒業する

 

62: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 18:20:48 ID:PMwQmska0
遊戯王的な演出になるんか

 

68: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 18:56:46 ID:5NllsINl0
>>62
ギャザってもともとストーリーが存在するからそれ(の一部)を映画化するんじゃないの?
エキスパンションの背景だったり、カードのフレーバ0テキストだったりで

 

71: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 19:41:32 ID:HIakBycc0
触れていない人は知らないだろうけど
実質プロゲーム化してるからな
プロチーム(チャネルファイアーボール)も実在するし
プロツアーやグランプリ常連組になると
カード買わずともショップとかチームから
提供ないし貸与って形で手に入ったりするからな

後デッキが固定化されてて強いデッキに行き着くとか
言ってる人もいるがメタってものがあって
強いデッキがあり(A)そのデッキに対抗する形のデッキ(B)が作られ
Bに対抗したデッキが作られるがAに弱かったりで
上位陣ではめまぐるしくデッキが変わっているんだけどな


後この映画化っておそらくMtGにはエキスパンションごとに
バックストーリーがきちんとあるからそれに則った物語になると思う
個人的にはウィザーライトとかウルザあたりだとうれしいけど

 

73: 名無しさん@恐縮です 2014/01/14 20:02:39 ID:icBVae7M0
ゲームのバックストーリーを映画化するんだろ。
カードは出てこないんじゃないのか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 28223

Trending Articles